自工会リリース


自動車技術基準の国際調和に関する三団体共同ステートメントを発表

1998年3月2日

日米欧の自動車3団体は3月2日(月)、第68回ジュネーブモーターショー(スイス・ジュネーブ)においてACEAを通じ、以下の共同ステートメント(ACEA,JAMA,AAMA)を発表いたしました。

国際基準調和に関する共同声明(仮訳)

日本自動車工業会(JAMA)
欧州自動車工業会(ACEA)
米国自動車工業会(AAMA)


欧州、日本、米国メーカーを代表する世界の自動車メーカーは、それぞれの政府に対し、自動車の安全及び排出ガス基準の調和を図るための努力を継続し、拡大するよう求めている。ACEA、JAMA、AAMAは、基準の国際的調和によって世界中の消費者とドライバーは大きな恩恵を得ると考えている。

現在、さまざまな安全及び排出ガス基準が各国または地域レベルで策定されている。これらの基準はドライバー、乗員、環境に対する保護という目的では一致しているものの、その内容は異なっている。このため自動車メーカーは、販売地域によって異なる基準に従って、個々別々の自動車とエンジンを開発、設計、生産せざるをえない。このことは、全体的に見ればユーザーへの恩恵を増やすものではなく、自動車の設計と製造をさらに複雑にするものであり、それによって消費者が負担するコストを無用に大きくしている。

今年は、自動車基準の国際的調和という目標に向けての努力を促すいくつかの新しい展開がみられる。第一に全ての国々が国際的な基準の調和と認証の相互承認の過程に参加できるようにする国際基準についての新しい協定の策定に関して、国連欧州経済委員会・車両構造作業部会(UN−ECEWP29)における各国政府による交渉が大幅に進展している。

われわれは年内に国際基準についての新しい協定を締結できるよう、各国政府がこの交渉を1998年の上半期までに終えることを希望する。

第二に、国連欧州経済委員会・車両構造作業部会によってこれまでに達成された自動車基準の調和に関する作業の基盤を築いた1958年協定に、EUはすでに加入し、日本は加入に向けた手続きを進めていることは注目すべきである。

日本の場合1958年協定加入には道路運送車両法の改正が必要であり、現在その作業が進められている。

第三に、米国及び欧州業界は、いくつかの安全基準に関する機能的同等性の決定を求めて、すでにそれぞれの規制当局に対し申請書を提出している。この行動は、基準及び認証手順の調和に向けての先駆けとなる可能性がある。われわれは各国政府に対し、この分野での業界の取り組みを促進し拡大するため、この申請を検討するよう要望する。

最後に、3つの自動車工業会は、こうした努力のそれぞれに対する支持を表明する とともに、各国政府に対し、相互協力を拡大し、新しい自動車規則及び安全基準を共同で策定するため、国際調和研究計画(IHRA)の目標に再び取り組むよう提言する。

0


インデックス