 |
|四輪車 |二輪車|
2002年度(平成14年度)自動車国内需要見通し
I.四輪車 1.四輪車総需要の動向
- 2001年度の四輪車総需要は 5,854千台・前年度比 98.0%になるものと推定される。
これは、新型車の投入により、小型乗用車や軽乗用車の需要がプラスの伸びを示したものの、
- 輸出や設備投資の落ち込みにより生産活動が停滞し、景況が一段と悪化した
- 企業のリストラや不良債権処理などに伴い、所得・雇用環境が悪化し、個人消費が冷え込んだ
- 米国同時多発テロ事件や狂牛病問題などが起こり、先行き不安感が高まった
こと等による。
- 2002年度については、
- 日本経済再生に向けた構造改革の進行により、厳しい雇用環境が続く
- 公共投資や住宅投資の減少が続く
こと等のマイナス要因が見込まれるものの、
- 年後半には米国経済の回復が期待される
- これにより、輸出の伸びが見込まれ、在庫調整や過剰設備の調整が進み、生産活動の回復も見込まれる
- 個人消費のゆるやかな増加が期待される
- 代替母体が拡大する中で、新型車やモデルチェンジ効果により需要の顕在化が期待される
こと等のプラス要因もあり、年度後半日本経済が回復することを想定し、四輪車総需要を
5,860千台・前年度比 100.1 %と見込んだ。
登録車は4,030千台・前年度比 100.4 %、軽自動車は1,830千台・前年度比 99.5 %と見込んだ。
2.普通・小型四輪乗用車
- 2001年度の普通・小型四輪乗用車需要は 3,028千台・前年度比 101.4 %になるものと推定される。
これは、生産活動の減退やリストラの進行により厳しい所得・雇用環境が続いているものの、小型乗用車を中心に新型車やモデルチェンジ効果が需要を喚起した、こと等による。
普通乗用車と小型乗用車に分けてみると、普通乗用車は715千台、前年度比94.5%、小型乗用車は2,313千台、前年度比103.7%と推定される。
- 2002年度については、
- 輸出の増加から生産の回復が見込まれる
- 個人消費のゆるやかな増加が期待される
- 新型車やモデルチェンジ効果による需要喚起が期待される
こと等から、 3,152千台・前年度比 104.1 %と見込まれる。
普通乗用車と小型乗用車に分けてみると、普通乗用車は 660千台、前年度比 92.3 %、小型乗用車は 2,492千台、前年度比 107.7
%と推定される。
3.軽四輪乗用車
- 2001年度の軽四輪乗用車需要は 1,285千台・前年度比 101.1 %になるものと推定される。
これは、年度後半に新型車の投入による需要喚起がみられた、こと等による。
- 2002年度については、2001年度に発売した新型車の投入効果が継続すること、軽取扱いメーカーが増えること等により、
1,300千台・前年度比 101.2 %と見込まれる。
4.普通トラック
- 2001年度の普通トラック需要は82千台・前年度比 97.1 %になるものと推定される。
これは、カーゴ系の需要は堅調に推移したものの、建設系は公共投資や住宅投資が減少したことなどから需要が減退した、こと等による。
- 2002年度については、引き続き公共投資や住宅投資の減少が予想され、建設系の需要の減少が続くと見られるが、カーゴ系の需要は堅調に推移することが見込まれる、こと等から、82千台・前年度比
100.0 %と見込まれる。改正NOx法の激変緩和措置により、代替需要の前倒しは、若干の台数にとどまると想定される。
5.小型四輪トラック
- 2001年度の小型四輪トラック需要は 888千台・前年度比 85.9 %になるものと推定される。
これは、積載系・バン系が生産や設備投資の減少により需要が減退した、こと等による。
なお、一部車種で小型乗用車への区分変更を実施した。
- 2002年度については、
区分変更の影響と、積載系・バン系については、年度後半に生産活動の回復が期待されるものの、建設業や卸小売業などの業況の回復が遅れる、こと等により、
780千台・前年度比 87.8 %と見込まれる。
6.軽四輪トラック
- 2001年度の軽四輪トラック需要は 555千台・前年度比 95.2 %になるものと推定される。
これは、中小零細企業の景況感が引き続き悪化した、こと等による。
- 2002年度については、
引き続き中小零細企業の景況感の回復が見込まれないことや、代替母体の減少が続くことが想定される、こと等から、530千台・前年度比 95.5
%と見込まれる。
7.大型バス
- 2001年度の大型バス需要は 4.3千台・前年度比 100.9 %になるものと推定される。
これは、代替需要を中心に堅調に推移した、こと等による。
- 2002年度については、
観光系、路線系とも代替需要を中心に底固さが見込まれる、こと等により、4.3千台・前年度比 100.0 %と見込まれる。
8.小型バス
- 2001年度の小型バス需要は 11.7千台・前年度比 104.6 %になるものと推定される。
これは、サービス業関連を中心に代替需要が増加したこと等による。
- 2002年度については、代替需要が底固く推移することが見込まれる、こと等により、11.7千台・前年度比
100.0 %と見込まれる。
II.二輪車 1.二輪車総需要の動向
- 2001年度の原付第一種の需要は、536千台・前年度比96.7%になるものと推定される。
これは新規需要の伸び悩みに加え、使用年数の長期化にともなう代替需要の減少によるものである。
- 2002年度の原付第一種の需要は、560千台・前年度比104.5%と見込まれる。
これは新規需要や代替需要を喚起するため各メーカーが積極的な低価格モデルを投入することが
予想され、市場が回復することが期待されることによるものである。
2.原付第一種
- 2001年の原付第一種の需要は、527千台・前年比94.4%になるものと推定される。
これは新規需要の伸び悩みに加え、使用年数の長期化にともなう代替需要の減少によるものである。
- 2002年の原付第一種の需要は、550千台・前年比104.4%と見込まれる。
これは新規需要や代替需要を喚起するため各メーカーが積極的な低価格戦略モデルを投入することが予想され、市場が下げ止まることが予測されることによるものである。
3.原付第二種
- 2001年度の原付第二種の需要は、77千台・前年度比78.4%になるものと推定される。
これは業務用車両の代替サイクルの長期化と、排ガス規制にともなうモデル数減少により個人
ユースを中心とした需要の後退によるものである。
- 2002年度の原付第二種の需要は、84千台・前年度比109.1%と見込まれる。
これは2001年度に先送りされた業務用車両の代替需要が見込めることによるものである。
4.軽二輪車
- 2001年度の軽二輪車の需要は、85千台・前年度比106.5%になるものと推定される。
これは近年人気を博している主にタウンユースで使用するタイプの二輪車(ストリートモデル)と250ccクラスのスクーターが好調に推移したことで、市場全体が活性化したためである。
- 2002年度の軽二輪車の需要は、88千台・前年度比103.5%と見込まれる。
これはストリートモデルが各メーカーから出揃うことにより、市場は引き続き拡大基調を続ける ことが予測されることによるものである。
5.小型二輪車
- 2001年度の小型二輪車の需要は、85千台・前年度比101.8%になるものと推定される。
これは251cc以上クラスの大型スクーターが投入され、全体需要の微増が予測されることによるものである。
- 2002年度の小型二輪車の需要は、85千台・前年度比100.0%と見込まれる。
これは2001年度と同様の傾向が続き前年度並みの需要が予測されるためである。
以 上 
|
 |