こんな時サポカーがサポートする?
サポカーがサポートするのは
運転だけじゃない。
あなたを思う人への
やさしさもサポートします。
サポカー啓発 Movie
「気づかうキモチ」

母と娘 篇

祖父と孫 篇

父と息子 篇
サポカーは事故を軽減する?
サポカーとは?
サポカーの仕組みをわかりやすい動画にしました。
ご覧ください。

サポカーの安全機能
政府は高齢運転者の交通事故防止対策の
一環として、衝突被害軽減ブレーキなどの
先進安全技術でドライバーの
安全運転を支援してくれる車
「セーフティ・サポートカー(サポカー)」の
普及啓発に官民連携で取り組んでいます。
-
警報やブレーキ作動で、
衝突被害軽減をサポート -
ペダル踏み間違い時の
急加速を抑制※ペダル踏み間違い急発進抑制装置等、呼称が異なる場合があります。 -
車線逸脱警報で
はみ出さないをサポート -
先進ライトで危険を
早期発見
サポカーの機能によって
安全運転を支援。
事故リスクを軽減します。
先進安全技術はあくまでも
安全運転の支援であり、
機能には限界があります。
「サポカー」に搭載されている先進安全技術は、
交通事故の防止や被害の軽減に役立ちますが、
機能には限界があります。
路面や気象条件によっては
作動しない場合もありますので、
機能を過信せず、
引き続きドライバーの皆様が常に
安全運転を心がけていただくよう
お願いいたします。
高齢運転者の今
75歳以上の死亡事故件数は75歳未満と
比較すると高く、
正面衝突等、人対車両、追突等が全体の
約7割以上を占めており、
事故防止対策を進めることが喫緊の課題です。
75歳以上高齢運転者による
死亡事故は近年増加傾向
免許保有者
10万人当たりでは
75歳未満の約2倍の発生件数
高齢者の事故実態
75歳以上高齢運転者(一般原付以上運転)
による死亡事故件数の推移

※「令和6年における交通事故の発生状況について:2 自動車~高齢運転者」(警察庁交通局)を加工して作成
※第1当事者が一般原付以上(令和5年は特定小型原動機付自転車を含む。)の件数である。
※運転者の年齢が16歳以上の事故について集計した。
※算出に用いた免許保有者数は、各年12月末の値である。
例えば65歳未満と
比べて70〜74歳の場合、
ブレーキとアクセルの
踏み間違いによる
交通事故は約10倍
高齢者に多い事故形態 交通死亡事故の人的要因比較
(年齢層別、平成25年〜令和5年の合計)





※「令和6年版 交通安全白書:特集-第37図 交通死亡事故の人的要因比較(年齢層別,平成25年~令和5年の合計)」(内閣府)を加工して作成
※第1当事者が原付以上の死亡事故を計上している。
※構成割合は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100 とならない。
サポカー導入で見えた変化
サポカー導入後、事故発生件数は
約41.6%も減少しています。
数字が示すこの結果は、
交通事故防止への確かな一歩。
より安全な社会づくりに貢献します。
登録台数10万台当たり
人身事故件数〈平成29年5月~平成30年12月
※普通乗用車及び軽乗用車〉

※サポカーS ワイド搭載機能:衝突被害軽減ブレーキ(対歩行者)、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報、先進ライト
こんな時が買い替え時
大きな事故になる前に、
“もしも”に備えましょう。
年齢を重ねるにつれて、運転における
判断力や注意力は少しずつ変化します。
運転を続けるなら、
“安心に備えた車”を選ぶことも手段です。
サポカーは、運転を“続けるため”の選択です。
サポカーのご購入補助については
各自治体にご確認ください。
ダウンロードする(pdf)