車輪脱落事故防止は正しい知識から 〜トラック・バスの正しい車輪の取扱い〜 このサイトは、大型トラックやバスのタイヤ交換や 点検・整備等、正しい車輪の取扱いについて紹介しています。 ぜひ、各種資料や動画をご活用ください。 ■動画で学ぶ「車輪脱落事故防止」 車輪脱落事故防止に必要な「正しい知識」を学習することができます(理解度チャレンジ付き)。 ■教材 社内教育用に必要な教材(動画やリーフレットなど)をダウンロードしてご活用いただけます。 ■参考資料 ナットの締付トルクの値など、知りたい情報が確認できます。 ■啓発ツール(リーフレット) 大型車ユーザーをはじめタイヤ交換を行う方々に、注意喚起や啓発ツールとしてお使いいただけます。 動画で学ぶ「車輪脱落事故防止」 目次 はじめに/再生開始時間[00:23〜] ① 日常点検/再生開始時間[02:43〜] ② 3 か月定期点検/再生開始時間[05:21〜] ③ 12 か月定期点検/再生開始時間[07:34〜] ④ ホイール取付け作業/再生開始時間[09:54〜] ⑤ タイヤ交換などホイールを取外して行う整備時の注意 /再生開始時間[14:10〜] ⑥ アルミホイール、スチールホイールの履き替え/再生開始時間[15:52〜] ⑦ ホイールボルト、ナットの識別表示/再生開始時間[18:17〜] ⑧ その他の注意/再生開始時間[18:53〜] ⑨ 参考/再生開始時間[21:16〜] 正しく理解できた方はこちら↓ 教材(学習資料はこちらからダウンロードできます) PDF[1.26MB] 正しい車輪の取扱いについて (リーフレット版) 正しい車輪の取扱い方法を解説したスライドのリーフレット版です。 リーフレットで確認しながら動画をご覧いただくとさらに理解が深まります。 ppsx(ZIP)[215MB] MP4(ZIP)[505MB] 正しい車輪の取扱いについて (スライド版) 日常点検や定期点検、タイヤ交換時の正しい車輪の取扱い方法をわかりやすく解説したスライドです。 (所要時間:27分) PDF[141KB] 「正しい車輪の取扱い」 理解度チャレンジ 「正しい車輪の取扱い」を学習後、内容を正しく理解できたか確認するチャレンジ問題です。 (こちらは、テキスト版となりますので印刷してご使用ください。) ※全6 問、解説付き(所要時間:10 分) これらの教材は、ダウンロードして社内研修などでご活用いただけます。 参考資料 PDF[1.58MB] 連結式ナット回転指示インジケーターの取扱い ホイールナットの緩みがひと目で分かるインジケーターを正しく安全にご使用いただくために、使用方法と注意点を解説しています。 PDF[1.65MB] 新・ISO方式ホイール取扱いガイド 「排出ガス規制・ポスト新長期規制適合」の大型トラック・バスから採用された「新・ISO方式ホイール」の取扱いを解説しています。 PDF[3.62MB] 中・大型トラック・バスの ホイールナット締付けトルク 国内4社の代表的な中・大型トラック・バスのホイールナット締付けトルク一覧です。 PDF[1.2MB] ホイール脱着後は増し締めを確実に! ホイール取付後、50~100㎞走行を目安に行う「ホイールナットの増し締め」。その方法や理由、効果について解説しています。 啓発ツール(リーフレット) PDF[656KB] "ストップ!!ザ・車輪脱落事故 ~大型車の車輪脱落事故ゼロへ~" 車輪脱落事故の重大性を喚起し、安全確保のための、日ごろからの点検・整備の実施を啓発しています。 PDF[992KB] "大型車の車輪脱落を防ごう! ~合言葉はおちない~" 車輪脱落事故防止のための、4つのルールの徹底を啓発しています。 PDF[2.88MB] "ホイールナット増し締めのお願い" ホイール脱着後50-100km 走行を目安に実施する「ホイールナットの増し締め」を啓発するリーフレットです。 ホイールやホイールボルト/ナットの錆に注意! PDF[2.9MB] ホイールやホイールボルト/ナットの経年使用に伴う著しい錆によるものと思われる車輪脱落事故が発生しています。 ・ホイールボルト/ナットの著しい錆は、規定の締付けトルクで締付けても十分な締付け力が得られなくなります。 ・ホイールの著しい錆は、締付け力の低下(緩みの発生)をまねきます。 著しい錆のあるホイールやホイールボルト/ナットは使わないでください! その他の情報は こちらまで 大型車の情報は こちらまで