ニュースリリース
自工会、「大学キャンパス出張授業2025」今年も開催へ
— モビリティ業界の魅力を自動車メーカーのトップが自ら伝える —
一般社団法人 日本自動車工業会(会長:片山 正則)は、全国の大学にて、会員メーカー各社の経営トップらが講師となり、将来を担う大学生・大学院生に向けて、クルマ・バイク、ものづくり産業の魅力やモビリティ業界の未来について直接語りかける「大学キャンパス出張授業 2025」を今年も実施いたします。
(各授業の日程:別紙ご参照)
本企画は2013年にスタートし、今年で12回目の開催となります。これまで延べ3万5千人以上の学生が参加し、モビリティ業界の可能性を体感できる貴重な機会として、毎年高い評価をいただいております。
本年度もモビリティの未来や100年に一度の変革期における各社の取り組みについて、経営トップ自らの体験談やメッセージを通じて学生の皆さまに直接お届けします。
この授業を通じて、より多くの学生の皆さまがクルマ・バイク、ものづくりへの関心を深め、モビリティの持つ可能性に触れていただけることを期待しております。
関連リンク:「大学キャンパス出張授業2025」特設サイト
以 上
別紙
各授業の日程
《社名》 スズキ 《開催大学》 |
日程 | 10月7日(火) 14:45~16:15 |
---|---|---|
会場 | 角間キャンパス 自然科学大講義棟 大講義室A | |
講演者 | 鈴木 俊宏 代表取締役社長 | |
講演テーマ | スズキの挑戦~生活に密着したインフラモビリティを目指して~ | |
対象 | 金沢大学生・大学院生 | |
お問い合わせ | スズキ(株) 広報部 東京広報課 水谷 | |
《社名》 カワサキモータース 《開催大学》 |
日程 | 10月10日(金) 10:40~12:10 |
会場 | 鶴甲第1キャンパス ラーニングコモンズ | |
講演者 | 川村 直樹 執行役員 四輪・PWCディビジョン長 | |
講演テーマ | アメリカの大地を駆ける! カワサキのオフロード四輪車が描くモビリティの未来 |
|
対象 | 神戸大学生・大学院生 | |
お問い合わせ | カワサキモータース(株) 渉外・PR部 | |
《社名》 日野自動車 《開催大学》 |
日程 | 10月22日(水) 18:00~19:30 |
会場 | 日野キャンパス 6号館201講義室 | |
講演者 | 脇村 誠 CTO | |
講演テーマ | 大型トラック、誕生の舞台裏。CTOが語る挑戦と技術 | |
対象 | 東京都立大学生・大学院生 | |
お問い合わせ | 日野自動車(株) 渉外広報部 広報グループ | |
《社名》 ヤマハ発動機 《開催大学》 |
日程 | 10月24日(金) 16:30~18:00 |
会場 | 常盤台キャンパス 中央図書館メディアホール | |
講演者 | 井端 俊彰 上席執行役員 マリン事業本部長 | |
講演テーマ | 「モノづくりの喜び」を原動力に、今日よりもっと素晴らしい海を、未来へ。 | |
対象 | 横浜国立大学生・大学院生 | |
お問い合わせ | ヤマハ発動機(株) コーポレートコミュニケーション部広報グループ | |
《社名》 三菱自動車工業 《開催大学》 |
日程 | 10月27日(月) 16:45~18:00 |
会場 | 吉田キャンパス 百周年時計台記念館 国際交流ホールⅠ | |
講演者 | 堀 健一 第二EV・パワートレイン技術開発本部長 | |
講演テーマ | カーボン・ニュートラル社会への挑戦 三菱自動車パワートレイン開発の方向性 |
|
対象 | 京都大学生・大学院生 | |
お問い合わせ | 三菱自動車工業(株) 広報部 企業広報グループ | |
《社名》 本田技研工業 《開催大学》 |
日程 | 12月4日(木) 17:30~19:00 |
会場 | 本郷地区キャンパス 小柴ホール | |
講演者 | 三部 敏宏 取締役 代表執行役社長 | |
講演テーマ | (仮)大変革期にあるモビリティ業界の面白さ ~新たな技術で社会にインパクトを与えよう~ |
|
対象 | 東京大学生・大学院生 | |
お問い合わせ | 本田技研工業(株) コーポレート管理本部 人事統括部 労政部 労政課 相澤 | |
《社名》 SUBARU 《開催大学》 |
日程 | 12月10日(水)(時間調整中) |
会場 | 葛飾キャンパス | |
講演者 | 大崎 篤 代表取締役社長 | |
講演テーマ | (調整中) | |
対象 | 東京理科大学生・大学院生 | |
お問い合わせ | (株)SUBARU 広報部 企業広報グループ 和田 |
※いすゞ自動車、トヨタ自動車、マツダ、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックス:調整中
- 注)
- 通常の授業の一環として行われ、取材等を受け入れられない場合もございます。
詳細については各社連絡先にお問い合わせください。