ニュースリリース
Japan Mobility Show 2025のイベント詳細を公開

一般社団法人 日本自動車工業会(会長:片山正則、以下「自工会」)は、2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで、東京ビッグサイト(江東区・有明)にて開催する「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025
)、以下「JMS2025」および「モビショー」)」について、実施プログラムと出展物の詳細情報を発表しました。
参加企業・団体数
「Japan Mobility Show」は、自動車産業の枠を超え、IT・通信・エレクトロニクス産業など多くの産業を巻き込み「豊かで夢のあるモビリティ社会の構築」を目指すイベントです。本年は、「モビリティ関連部門」も新設され、過去最多となる合計500社以上の企業・団体が参加します。「みんながワクワクし、一緒に考え、未来を創り上げていく」という想いを込めて、「ワクワクする未来を、探しに行こう!」を開催コンセプトに実施します。
メインプログラム詳細
① Tokyo Future Tour 2035(トーキョーフューチャーツアー2035
)
本プログラムは、様々な産業から178社(10/15時点)の企業・団体の皆様と共に創り上げるモビショーオリジナルの「未来を考えるツアープログラム」です。名称の通り、近すぎず、遠すぎもしない10年後の景色や生活を感じられるだけでなく、様々なヒントやモビリティの進化に触れ、未来へ向けた新たなアイデアとの出会いを体験できます。
具体的には、イントロダクションを含め、5つのエリアで構成します。

・イントロダクション
様々な変化をもたらす10年間という時間のインパクトを感じられます。
場内に入ると、未来で生活を共にするロボットや人工知能(AI)がお出迎えします。
・FUTURE WORLD LAND/SKY/SEA
空飛ぶモビリティにより、空へとつながる新しい道や、海や宇宙へと活躍を広げるモビリティの可能性に触れ、未来への変化を感じていただきます。
・FUTURE CITY LIFE
モビリティの進化を通じて、一人ひとりのアイデアが未来へ反映されていく様子を大規模なシミュレーション空間で表現。
未来の街並みで出会える数多くのモビリティ一つ一つにご着目ください。
・FUTURE OUT-DOOR LIFE
アウトドアやオフグリッドな空間におけるモビリティの活躍を間近で体感し、10年後の自然空間の中で、これまで以上に自然と豊かに寄り添い合うご自身の姿を想像いただきます。
・FUTURE DESIGN FACTORY
モビリティそのものの製造工程の進化や、プラットフォーム化によるデザインの自由度、拡張性を様々な体験展示を通して、見て、触って、乗って実感し、より多くのアイデアを膨らませていただきます。本プログラムを通して、10年後の未来は一人ひとりのアイデアや選択により創られることを実感できます。
② Mobility Culture Program(モビリティカルチャープログラム)
本プログラムは、現在の多様なモビリティの姿に至るまでの様々なモビリティカルチャーにフォーカスを当てた、今回初めて実施するモビショーの新たなシンボルプログラムです。歴史を刻んだ名車の存在感やエンジンの鼓動を感じる圧巻のライドパフォーマンス、クルマ・バイクを愛する人々のファンコミュニティに加え、バリエーション豊富な展示や各種イベントなどモビリティの様々な魅力や表情を屋内外3つのエリアに分けて提案します。
・Area①:東7-8ホール・東棟屋外臨時駐車場
戦後から現代まで、当時の情景を名車と共にお届けする「タイムスリップ・ガレージ(東7ホール)」は、大きく3つの年代で展開します。
1970年代までのエリアでは、高度経済成長期の余韻の中で豊かさから自分らしさへと変化していったその当時の情景と名車をお届けします。
1980-90年代エリアでは、シティポップからラグジュアリーまで、当時のブームを振り返ると共に、その中でも存在感を発揮し、憧れの眼差しが注がれたクルマやバイクを見ることができます。
2000年代エリアでは、多様なライフスタイルが広がった時代の雰囲気と共に、デザインやサイズなどバリエーション豊かなモビリティが登場。
あわせて、デジタル化や環境への意識に寄り添ったモビリティも同じ空間で展示します。エリア全体を通して、レーシングカーやスポーツモデルなども多く展示され、時代を超えた速さへの追求を振り返ります。
東8ホールでは、日本RV協会とコラボレーションしたキャンピングカーエリアが広がり、クルマでの旅の楽しさを提案します。
東棟屋外臨時駐車場では、国内バイク4メーカーがコラボした「鈴鹿8耐*パフォーマンス」をはじめ、全日本ジムカーナ/全日本ダート選手会によるデモランなど、迫力のパフォーマンスをお届けします。その他、「はたらくモビリティ」の展示や、ファンが集うオフ会イベントなど盛りだくさんのプログラムです。
*FIM世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース
・Area②:イーストプロムナード 石と光の広場 ※無料エリア
日本全国の特産品を軽トラで運び、集う「軽トラ市in ジャパンモビリティショー2025」や、世界各国のスーパーカー&スーパースポーツカーが一堂に会する「TOKYO SUPERCAR DAY 2025 in Japan Mobility Show」、国内外で注目されるクールジャパンカルチャーの展示「痛車天国 Special meeting with Japan Mobility Show 2025」などユニークな展示企画も日替わりで開催します。
・Area③:南3ホール
最新のカスタムトレンドをいち早くキャッチできるメガイベント「東京オートサロン」とのコラボブース。世界各国の先進的なスーパーカーや希少な高級車等が多数展示されるだけでなく、キッズスーパーカー教室もあり、子どもも大人も楽しめる「TOKYO SUPERCAR DAY 2025 in JMS」など、モビショーの定番となっているコラボ展示です。
③ Startup Future Factory(スタートアップフューチャーファクトリー)
本プログラムでは、モビリティ産業の拡張に向けて、スタートアップ企業を巻き込んだ共創の輪作りや、未来に向けた新たな挑戦が生まれていきます。スタートアップ企業や大学・研究機関を含め、延べ159社の企業・団体が、会期を通じて参加。様々なプロダクトやサービス、技術、情熱の結集です。
「Exhibition Street」では、2023年の「Pitch Contest & Awards」で受賞した「株式会社NearMe」、「Global Mobility Service株式会社」、「Zip Infrastructure株式会社」の注目スタートアップ3社が、ブース出展を通じてその後の取り組みや成果をご報告します。また、「ワクワクする未来を創り出すスタートアップ」延べ129社の企業・団体が4つのカテゴリーごとに集結します。
「Pitch Contest & Awards」では、予選ピッチを通過した計30社による決勝ピッチが行われます。審査員には、各業界の第一線で活躍する大学研究者、投資家、企業経営者の皆様にご参加いただきます。
④ 未来モビリティ会議
「未来モビリティ会議」では、今回も様々な領域で活躍される有識者をはじめ、自工会の正副会長、理事も登壇予定です。杮落としとなる10月30日(木)の「特別セッション」では、自工会会長の片山が登壇し、「モビリティ社会の未来」について講演します。また、正副会長7名が登壇し、「クルマ愛」をテーマにモビリティへの哲学や情熱を自身の愛車や想い入れのあるクルマ・バイクを背景に熱く語るクロストークも実施予定です。他にも、自工会の理事が登壇し、ビジネス視点で語るセッションや、身近な話題をテーマにしたフランクなセッションなど様々なトークステージを予定しています。
⑤ その他の実施プログラム
- 「Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025」:小学生以下を対象に、モビリティ産業に関わる多様な職業体験に加え、未就学のお子様も楽しめるプログラムをご用意しています。
- 「トミカコーナー」:株式会社タカラトミーのご協賛により、子どもから大人まで絶大な人気を誇るトミカの展示・販売に加え、Japan Mobility Show 開催記念モデルやトミカ55周年モデルなど様々なコンテンツが集まります。
- 「AJAJガイドツアー」:日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)の会員有志が専門家の視点でモビショーとクルマ・バイクの魅力を解説する「AJAJガイドツアー」では、コンセプトカーを展示しているステージに上ったり、車両へ乗り込んだりなど、ツアー参加者だけの特別な体験をお楽しみいただけます。
- 「JMSグルメストリート」:「ワクワク感」をコンセプトにモビショー会場の各所に、計40店舗以上のバリエーション豊かなキッチンカーが勢ぞろい。受賞歴のある有名店や、モビリティカルチャープログラムとの連動メニューなど、5つのエリアで特色あふれるグルメを提供します。
Japan Mobility Show公式アプリ
公式アプリは、来場者が「モビショー」をより快適に楽しむための、充実した機能を備えています。会場を効率的に回る予定が立てられるよう、ショーの基本情報に加え、来場者の趣味や目的にあったコースプランの提案や、自分だけのオリジナルコースの作成などが可能です。また、購入した入場チケットの取り込みや、各種体験コンテンツの事前予約機能も採用。待ち時間を少なく、効率的にお楽しみいただけるよう、フードエリアの混雑状況をアプリ上に表示します。
Japan Mobility Show 2025開催概要
名称 | Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025) |
---|---|
会期 |
2025年10月30日(木)~11月9日(日)
プレスデー
オフィシャルデー
特別招待日 及び 障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日
一般公開日
|
会場 | 東京ビッグサイト |
主催 | 一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA) |
共催 | 一般社団法人日本自動車部品工業会(JAPIA) 一般社団法人日本自動車車体工業会(JABIA) 一般社団法人日本自動車機械器具工業会(JAMTA) 一般社団法人日本自動車販売協会連合会(JADA) 日本自動車輸入組合(JAIA) |
後援 | 外務省、経済産業省、国土交通省、環境省、東京都、日本経済団体連合会、 日本貿易振興機構(ジェトロ)、国際自動車工業連合会(OICA) |
オフィシャルWEBサイト | https://www.japan-mobility-show.com/ |
約70年続いてきた「東京モーターショー」から、新たに生まれ変わった「Japan Mobility Show」は、移動だけでなく、社会課題の解決や新しい価値を創造し、豊かで夢のあるモビリティ社会をつくりたい、という想いのもとに、様々な仲間が集まり、未来を提示する「共創プラットフォーム型イベント」へと進化しました。
チケット料金(税込)
詳細及び購入は公式サイト(https://www.japan-mobility-show.com/)をご参照ください。
価格(税込) | 前売券 | 当日券 | アフター4※1 | アーリーエントリー※2 |
---|---|---|---|---|
一般 | 2,700円 | 3,000円 | 1,500円 | 3,500円 (限定5,000枚/日) |
高校生以下 | 無料 | |||
小学生以下 | 無料:但し、保護者の同伴が必要 |
- *1:
- 一般公開日(月~土曜日)の16:00以降に入場可能。
- *2:
- 一般公開日(土日・祝日)の9:00から入場可能(一般入場は10:00から)。保護者同伴の場合は小学生以下無料。
- *3:
- 高校生以下及び自動車専門学生・高等専門学生は無料。入場時に学生証をご提示ください。
障がい者手帳をお持ちの方は、本人と付添の方1名(車いすの場合は2名まで)が無料。入場時に障がい者手帳をご提示ください。
ダウンロード素材(報道使用目的に限ります)
説明資料 (pdf)
別紙:出展者リスト (pdf)
別紙:Tokyo Future Tour 2035 参加社・出展製品リスト (pdf)
別紙:モビリティカルチャープログラム 参加社・プログラムリスト (pdf)
別紙:Startup Future Factory Exhibition Street 出展者リスト (pdf)
別紙:Startup Future Factory Pitch Contest & Awards 決勝進出企業・審査員リスト (pdf)
別紙:未来モビリティ会議・その他ステージプログラム一覧 (pdf)
別紙:キッザニア参加社リスト (pdf)
別紙:JMSグルメストリート 出店者リスト (pdf)