自工会リリース

2000年3月16日

(辻会長)

ディーゼル自動車排出ガス低減に関する取り組みについて (参照)

  • ディーゼルのPM削減計画の中で、連続再生式DPFを採用するには現在のエンジン単体技術ではどうしてもカバー出来ない部分があり、軽油中の硫黄分低減が必須条件となっている。従って、現在の軽油に含まれる硫黄分濃度500PPMを10分の1以下の50PPM以下に下げてもらうよう、石油連盟に要請している。これに対し石油連盟では出来るだけ早い時期実現するよう努力すると言われていますが、その年限については明らかにされていない。

  • 使用過程車に対するDPF装着にあたっては、ユーザーに多大な負担をかけることになることから、政府に対し税制や補助金などの支援策を順次要望していかなければならないと考えている。

  • 東京都はPM削減目標を、平成6年度の総排出量4200トンに対し、平成17年度までに1600トン、約3分の1にしたいとしている。車両単体でみた場合、現在の平成10年最新規制車のPM排出量は、既に平成6年規制車に対し約3分の1に削減されていることから、最新規制車への代替促進が図られることにより都の目標達成は可能と考える。

  • 新長期規制を何年前倒しするかについては中環審で決められるものであるが、欧州の次期規制であるEURO4の実施が2005年であり、これがひとつの目安になるのではないか。

  • 欧州と日本の規制値を比較すると、NOxは常に日本が厳しく、PMについては日本の方が緩やかである。これは、NOxとPMが技術的に二律背反の関係にあり、どちらを優先するかはその国や地域の特性や事情により異なる。日本の場合、NOxの低減を優先してきたということである。

以上


インデックス